はじめに
中学生の皆さんは、合唱に取り組む機会がありますか?歌うことは楽しいですが、指揮をすることもまた、楽しいものです。指揮をすることで、自分が歌うだけではなく、他の人を導くことができます。今回は、合唱の指揮の振り方について、中学生に向けてお伝えします。
基本的な振り方
指揮の基本的な振り方は、右手を使います。指先から手首、肘を曲げ、肩を動かしません。拍子に合わせて、上下に動かします。一拍目は上、二拍目は下、三拍目は上、四拍目は下と、交互に上下に振ります。
テンポを速くする場合
テンポを速くする場合は、振り方を変える必要があります。一拍目は上、二拍目は斜め下、三拍目は上、四拍目は下と、斜めに振ります。このように斜めに振ることで、より速いテンポに対応することができます。
テンポを遅くする場合
テンポを遅くする場合は、振り方を変える必要があります。一拍目は上、二拍目は下、三拍目は上、四拍目は斜め上と、斜めに振ります。このように斜めに振ることで、より遅いテンポに対応することができます。
合図の振り方
合図の振り方は、基本的な振り方とは異なります。右手を上げて、手のひらを前方に向けます。その後、右手を下げて、手のひらを下方に向けます。このように、上げたり下げたりすることで、合図を出します。
まとめ
いかがでしたか?合唱の指揮の振り方について、基本的な振り方やテンポを速くする場合や遅くする場合の振り方、合図の振り方についてお伝えしました。指揮をすることで、自分だけではなく、他の人を導くことができます。ぜひ、練習してみてください。